
日々の健康管理から救急時まで幅広くサポート

MySOSは、ご自身や家族の健康・医療記録を行い、救急時などのいざという時にスムーズな対応をサポートするアプリです。
PHRを用いた日々の健康管理、救急時の応急手当や一次救命処置ガイド、救援依頼、医療関係者への情報伝達やご家族への緊急連絡をサポートします。
提携している医療機関により、健康診断結果、PCR検査結果、透析実施履歴などを受け取ることができます。
MySOSの機能
-
マイカルテ
自分自身のカルテ情報を登録しておくことで、自分が倒れた時に医療関係者への情報伝達やご家族への緊急連絡をサポートします。
検査結果、処方箋など、カメラ機能で簡単に登録できるようになっています。
家族アカウントで家族の医療情報をまとめて管理!
健康情報、持病、お薬、処方履歴、透析履歴、通院履歴、かかりつけ医、医用画像などの情報を家族間で共有できます。
アプリを持たない子どもや高齢者の場合、家族アカウントを作成して情報を登録します。家族アカウントはQRコードでかんたんに家族間で引継ぐことができます。
健康診断結果をスマートフォンで確認できます!
クリニックで行った健康診断の結果データ・MRI等の医用画像をお手持ちのスマートフォンで確認することができます。
※アプリへの事前登録が必要です。
※提携している病院・クリニックが対象となります。 -
救急ガイド
一次救命処置ガイド
倒れている人を発見した時の一次救命処置の流れをガイドします。状況により、胸骨圧迫や回復体位などの処置案内を行います。また、必要に応じて支援可能者に救援依頼も行うことができます。
成人・小児救急ガイド
病状やケガが緊急に受診する必要があるのか、それとも様子を見ていて大丈夫なのか、どう対処すれば良いかの目安を知ることができます。症状により3~5段階の緊急度で推奨する対処方法を表示します。
このアプリの緊急度判断基準は、平成27・28年度厚生労働科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進研究事業で作成しました。
応急手当ガイド
日本赤十字社提供の応急手当ガイドです。
骨折、脱臼、やけどなどの処置方法や事故防止のための注意などを提供します。 -
救援依頼
事前に登録してある家族や、MySOSをインストールしている近隣の人にSOS発信ができます。
救援依頼時の通話機能
救援依頼を行った人と救援依頼を受諾した人が「匿名かつ無料」で通話できる機能です。
救援に向かう際に、場所の特定や支援方法などを相談することが出来ます。
119番通報
救援依頼を行いながら119番に発信することが出来ます。
※現在は日本、台湾、ブラジルのみに対応 -
AED・医療施設検索
地図上で周辺のAED・医療施設の検索ができます。現在地からの距離と名称も一覧表示されます。一覧をタップすることで詳細情報を確認することができます。
[AED情報] 日本全国AEDマップ提供
[病院情報] ミーカンパニー株式会社提供「SCUELデータベース」
MySOSの特徴
-
個人の健康記録
体温、体調、血圧等のバイタルの登録と管理ができます。ヘルスケアアプリとの連携も可能です。
-
家族の健康管理
ご自身の情報と一緒に、アプリを持たない子供や高齢者の健康情報やお薬情報も管理できます。
-
医療機関とのコミュニケーション
連携している病院やクリニックと、ビデオ通話やチャットを利用したコミュニケーションが可能です。
-
SOS発信
近くにいる他のMySOSユーザーだけでなく、緊急連絡先にも簡単にSOSを送信することができます。
-
応急手当ガイド
一次救命処置ガイドをはじめ、各種緊急時をサポートする救急ガイドを掲載しています。
-
AED・医療施設検索
周辺のAED・医療施設を地図上に表示し、現在地からの距離と名称を一覧で表示します。
MySOSの活用
-
PCR検査の結果通知
-
透析履歴への即時アクセス
直近の透析実施履歴がMySOSに届きます。
災害時にかかりつけの医療施設での透析が困難になった場合でも、透析実施の履歴が手元に残る事で、他院での透析実施の誘導が円滑に行えます。
※提携している医療機関が対象となります。
導入事例
社会医療法人愛仁会 井上病院(大阪府吹田市) -
感染症対策ソリューション MyPass
大規模イベントにおける新型コロナウイルス感染症対策ソリューション「MyPass」の日々の体調入力と抗体検査の結果登録、当日のPCR検査結果の通知などに活用されています。
政府が実施する「ワクチン・検査パッケージ」技術実証にMyPassを提供しました。詳しくはこちら -
マラソン大会やイベントでの活用
マラソン大会やイベントでの救援活動をMySOSがサポートします。
救護メンバーのスマートフォンにMySOSをインストールすることで、運営本部の管理画面でリアルタイムに救護メンバーや救援依頼の場所を特定できます。
救援依頼をすると、近くにいる救護メンバー全員に救援依頼者の位置情報が届き、救護メンバーは地図で確認しながら迅速に現場に到着することができます。
MySOSのバリュー
-
健康情報へのアクセス
バイタル情報、健康診断や検査結果をまとめて管理できて、いつでもどこでもデータを確認できます。
-
遠隔医療サポート
ヘルスケアサービスとの連携により、健康管理のニーズに応じて、看護師や管理栄養士からビデオ通話・チャットによる遠隔サポートを受けられます。
-
シームレスな共有機能
TeamやJoinを通じて、ご自身のバイタルや検査結果、診断画像などを共有することができます。
-
SOSの送受信
近くで緊急事態が発生したときに、SOSのリクエストを送受信することができます。また、アプリを使って119番通報できます。
導入事例
-
ticket board × MySOS
詳しくはこちらBOARDWALKが運営する電子チケットサービス「ticket board」とMySOSのコラボサービスは、ワクチンパスポートの民間利用でイベントを開催する事業をサポートします。
電子チケットなので販売から入場まで全てオンラインで対応し、全来場者の情報把握が可能です。万が一の際も直接個人宛に追跡・連絡を即時対応します。MySOSでご自身の健康状態やPCR・抗原検査等の結果、ワクチン接種記録などを登録管理することで、ワクチンと検査のデジタルパスポートになり、コロナ禍でも安全安心のイベント運営を行うことができます。
関連特許、登録特許、出願中特許
特許第5583256号
PCT出願 JP2014/073181 出願中
MySOS 利用規約
MySOS プライバシーポリシー