
病院前情報連携で時間との闘いを制す

発症から治療までの時間を短縮することは、脳卒中や心臓病患者の生存率や予後を大きく改善するために重要です。
JoinTriageは、FAST-ED、RACE、C-STATなどの臨床効果が証明されたアルゴリズムを使用して、瞬時に正確なトリアージを提供します。また、距離や必要な治療法に基づいて適切な搬送先医療機関を救急隊員に推奨し、迅速な搬送を支援します。
JoinTriageはJoinと連携することで、搬送先にJoinのチャットで患者情報を事前共有することができるため、搬送先の医療関係者が最適な治療の準備をするための十分な時間を確保することができます。
JoinTriageの機能
JoinTriageの特徴
-
様々なトリアージスケール
脳卒中や循環器疾患の様々なトリアージスケールを搭載しています。
-
効率的な患者搬送
距離や必要な治療内容から、搬送先として適切な医療機関を提案します。
-
シームレスな情報連携
搬送先到着前にチャットで患者情報を共有することで治療までの時間を短縮します。※Joinとの連携が必要です。
JoinTriageの活用
FAQ
- JoinTriageで私の周辺地域の病院が表示されないのはなぜですか?
-
JoinTriageは、提携医療機関よりご提供いただいた医療機関情報を使用しています。お勤めの地域の病院が表示されていない場合は追加させていただきますので、まずはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
- JoinTriageはどのようにJoinと連携できますか?
-
JoinTriageには、患者の評価結果を到着予定時刻(ETA)と一緒にJoin経由で病院に送信することができるJoin連携機能が組み込まれています。地域の医療機関との連携のためにJoinの導入を消防にて同意いただける場合、その地域の救急隊にJoinおよびがJoinTriageアカウントが発行されます。連携設定はすべて当社にて対応いたします。救急隊がJoinTriageで患者をトリアージし、その情報をJoinを通じて病院に共有すると、救急部のグループメッセージや他の医療スタッフに直接届きます。シームレスな連携で貴重な時間を節約し、ワークフローを効率化することができます。
- JoinCodeとは何ですか?
-
当社が施設ごとに発行するコードです。このコードがあれば、より多くの機能が利用できます。詳細についてはお問い合わせください。ただし、このコードがなくても、アカウントの作成や基本的な機能はご利用いただけます。